PCを便利に使いたい
PC周辺機器はケーブルでごちゃつきがち。
PCを2画面で見たいし、持ち運びたいし、RPA用据え置きPCも置きたいの3点の理想を叶えた家のPC周辺機器は何がどうなっているのやら?という状態なので
配線を確認しながらケーブルにテプラをつけた。
めもがわりに、と
これを見てる人にもこういうガジェットがあればいいのか!とお役に立てたらいいなと思って記事を書きました。
こういう状態
わかりにくい手書き図ですけど、こういう状態です。
図にしてもごちゃつき感が伝わってくる。

使ってるPC
PCはノートパソコンとRPA用据え置きPC(裏側PCって書いてある)です。
ノートパソコンはwin11 Home
RPA用据え置きPCはWin7 Professional(無料アップデートのときにアップデートし忘れたやつ)
あとはデータ保存はサーバー、NAS(ネットワークに接続された記憶装置)と
UPS(無停電電源装置)が部屋の一箇所に鎮座しているので雷が落ちても
そんな影響はないです。
(ここらへんの設定はインフラエンジニアのようなことをしてた夫がすべてやってくれたのであんまりわからないです。)
RPA用据え置きPCはバツっと切れちゃうだろうけど、ノートパソコンはローカルに保存しててもバッテリーをもっているのでね。大丈夫。
2画面で見たい
デュアルディスプレイ設定してます。(マルチディスプレイともいうのかな?)
ノートパソコンを2画面で見れるなんて、据え置きデスクトップパソコンみたいですよね。2画面だと、資料を読みながら記事を書いたりできるので、QOL上がります。
モニターは会社でよくあるやつ、EIZOの17インチを2個並べてます。
1つでめちゃでかいゲーミングモニターにも憧れを持ちますが、
ゲームをしないので、そんなグラフィック良いものがあっても存分に活用しきれないから持ってないです。笑
持ち運びたい
2画面とサーバー保存はできなくなりますが、
ノートパソコンはドッキングステーションのタイプCケーブルを外せば、持ち運びできる点がとてもいいです。
ドッキングステーションはノートパソコンに接続できないケーブル類をまとめてくれる役割をしています。LANとモニターRのVGAとパソコン自動切替器のケーブルと色々つけてますね。
ノートパソコンのカバー?蓋?を閉じると画面消える設定にしてます。
設定方法はこちらから Windows
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=5211-1715
RPA用据え置きPCも置きたい
ノートパソコンとRPA用PCを切り替えするために
パソコン自動切替器 REX-430Uとドッキングステーション WL-UMD04というものを使ってます。
ケーブルを繋げば、最大4台切り替えできます。
今、つなげてるのは3台
- ノートパソコン
- RPA用据え置きPC
- DVDプレイヤー
実家ではパソコン自動切替器を使わないで、
ドッキングステーションにノートパソコンとテレビを接続してました
2台だけなら映像ケーブルを差し替えるだけでいいですね。
RPA用PCはモニターの裏側においているので、電源ボタンが押せません。
そのため、PCの上に移設しています。
使ってるのはこれ。購入履歴を見たら2021年4月から使ってます。問題なく使えています。
SinLoon デスクトップPCケース スイッチ ボタン、デュアル USBポート オーディオマイクポート 有線リモコン(1.2メートル)
その他諸々やりたい
10ポートのハブにCAMEO3を接続したり、SCANSNAP接続したり。
ペンタブは使うときだけ接続したり。
マウスとキーボードはブルートゥースで接続。
コピー機とテプラはLANで接続しているんだと思います。
おすすめの物
マウス Logi ERGO M575
一度使ってしまうともう戻れない。
USBケーブルでつなげるマウスはずいぶん使ってません。手首を動かす動作がなくなって親指だけでカーソルを移動できる。これを使ってたらマウス腱鞘炎になることはないでしょう。
テプラ キングジム SR5900P
テプラです。32cm幅のテプラテープが使えます。
互換テープもヤフーショッピングで販売されてます。
付属のソフトを使えばフラッグラベルを簡単に作れて、なんのケーブルかわかるし、パソコンソフトを起動するのが面倒ならスマホアプリもあるので便利。
夫に誕生日プレゼントであげた物ですが、わたしが活用してます。笑
scansnap sv600とix500
Scansnapが好きでix500とSV600の二台持ちです。
紙ものの名刺とか学校、役所、自治会で配られる紙ものをPDFにするスキャナーです。
ix500はコピー複合機のスキャナーみたいな
裁断した本や、同じ形の紙、幅が同じ長さのレシートを読み取るのに適してて
SV600は上から読み取る用のスキャナーで、
見開きA3サイズの裁断してない本や、形が一枚一枚違う名刺やリーフレット、子どもの絵とか読み取るのに適してます。
紙をずっと持っていなくてもいいので重宝してます。
あとでnoteで公開していたscansnapの記事をこっちにも載せようと思います。Python初心者がChatGPTとGoogle Colaboratoryでコード書いた話シリーズ
使用しているものすべて
使用しているものすべてざっと公開。
項目名 | メーカー、品番など |
オーディオレシーバー | エレコム AVWAR700 |
コピー機 | Brother MFC-J6980CDW |
ペンタブレット | wacom PTK640 |
カードリーダー | buffalo BSCR20TU3 |
Webカメラ | buffalo BSW200MBK |
USBオーディオインターフェース | Creative SB-DM-PHDR2 |
Webマイク | 400-mc012 |
ドッキングステーション | WL-UMD04 |
パソコン自動切替器 | REX-430U |
テプラ | キングジム SR5900P |
プログラムキーボード | エフケイシステム PK8-078U-T00B |
キーボード | Logi K270 |
マウス | Logi ERGO M575 |
BD/DVDプレーヤー | TEES BD-111-BK |
4ポートハブ | |
10ポートハブ | |
USBオーディオレシーバー | エレコム LBT AVWAR700 |
スイッチ ボタン | SinLoon |
カッティングマシン | CAMEO3 |
スキャナー | scansnap sv600 |
スキャナー | scansnap ix500 |
NASはbuffalo、UPSはどこのなんだろう・・・?とても重いです。
部屋にまとまって鎮座してます。容量はなんとかTBだったはず。
オーディオについてはよくわからないです。多分いい奴使ってます。
便利に使えていて、今のところ問題はないです。参考になれば幸いです。