職業訓練生の期間で学割が使えるなら、使いたいですよね。
実際に使えた学割と、使えなかった学割を紹介します。
どんな職業訓練生?
木工職業訓練に通学中の夫氏
木工科の職業訓練
訓練期間は1年(4/8~3/19)
学生証あり(校章がエンポス加工されたもの)
訓練期間が3ヶ月や半年の場合は短期訓練になるので学生証が発行されないそうです。
実際に使えた学割
通学定期券

通勤定期券の約半額で使うことができます。
学校から指定された申請書を提出すれば、定期代を出してくれることもあるそうなので
問い合わせてみましょう。
定期券の区画なら特急券の乗車券扱いにもなります。特急券は別途購入。
美術館・博物館・邸宅

木工科なので、先生からおすすめされて
名作椅子や古道具、邸宅の建具など美術館・博物館・邸宅へ見に行く機会が増えます。
学生証を提示すれば、大学生や専門学生料金扱いとなる場合がほとんどで
今のところ、学割が使えない場所はありませんでした。

余談ですが、
通学している大学が国立美術館キャンパスメンバーズ加盟校ならキャンパスメンバーズでさらに安く入館できそうです。(手続き不要)
https://www.campusmembers.jp/members.html

学生ではない・東京の庭園や美術館によく行く場合は、東京・ミュージアム ぐるっとパス2,500円を購入すれば、割引や入場料無料となります。
https://www.rekibun.or.jp/grutto/
ソフトウェア AutoCAD

企業の設計で欠かせないCAD、Autodesk製品
学生証の画像を提出すれば、無償使用できました。
1年間有効
https://www.autodesk.com/jp/education/edu-software/overview
https://www.autodesk.com/jp/support/account/education/students-educators/get-started
Autodesk製品のFusion360も学生で無償利用可
この本で使い方を勉強しました。
https://amzn.to/4fw3a9T
そういえば、実際にDTMデスク作るときにも使いました
ソフトウェア Adobe

IllustratorやPhotoshop、Premiere ProなどすべてのAdobe製品が使えるCreative Cloudコンプリートプランが一般7,780円/月が、
学割で初年度2,180円/月。更に次年度も3,610円/月で使えるので半額以下でとても安いです。
https://www.adobe.com/jp/creativecloud/buy/students.html
またまた余談
学生ではない場合、ヒューマンアカデミーやデジハリONLINEなどでAdobeソフト付き講座が販売されています。
Adobe認証学校のため学生扱いになり、安く使用できます。
ヒューマンアカデミー:https://haec.athuman.com/shop/pages/adobe.aspx
デジハリONLINEhttps://online.dhw.co.jp/course/adobe/
使えなかった学割
Amazon Prime student
Amazonプライムと同じ特典で、料金が安いAmazon studentですが、問い合わせてみたところ、通っている学校は指定校ではなかったため使用できませんでした。残念。
職業訓練校によっては対象になっている可能性があるので、問い合わせてみましょう。https://amzn.to/4dfK1HA
未確認
映画館
TOHOシネマズでは、一般が2,000円に対して、学生(大学生)は1,500円。前売り券と同等で安いですね。
まだ、学割で映画館を利用していませんが、美術館同様に学割が効きそうなイメージです。学生証を忘れずに映画館へ行ってみましょう。
映画館ではないですが、木工・林業の映画をまとめました。ドキュメンタリー映画は各所で上映会が開催されているので要チェックですね。
木工・林業の映画
apple製品
apple製品を購入する時にも学割が効くと聞いたことがあります。
職業訓練生はどうなのでしょうか?
もし効くなら、買い替えを検討している方におすすめですね。
長距離電車移動
通学ではなく、資格取得や帰省で長距離電車に乗る場合、
「片道の営業キロが101キロ以上ある場合、運賃が2割引、学校が生徒旅客運賃割引証発行」する必要があると、JRのホームページに書いてあります。
生徒旅客運賃割引証を発行する際は、日程やどこからどこまでの区間なのか、用途なども聞かれる可能性があるので、予定立てたあと申請してみましょう。
ホテル
旅行代理店のJTBでは、『学割(学生割引)プラン』ホテル・旅館・宿が用意されています。ホテルにもよりますが、倉敷アイビースクエアの学割プランご利用条件・注意事項では、
・対象となるのは高校生、専門学生、短大生、大学生、大学院生です。
・1人でも学生とわかるものがご提示できない方がいる場合は通常料金となります。
・未成年の方だけでご宿泊する場合は、保護者の方の同意書が必要です。
—倉敷アイビースクエアのご利用条件・注意事項から引用
と、あるので、職業訓練生は厳しそうなイメージです。
ホテルやプランによるかと思いますので、宿泊やホテル利用の際はチェックしたいところですね。
https://www.jtb.co.jp/kokunai-hotel/list/feature/gakuwari/
飛行機
満12歳以上22~25歳以下の方限定で割引をしている航空会社が多い様子です。
年齢制限だけなので、条件が合えば職業訓練学校に通う学生や会社員の方も対象です。
レンタカー/カーシェアリング
オリックスレンタカーでは学生プランがあります。
学生の定義が公開されているので要チェックですね。
https://www.orix-carshare.com/plan/index04.htm
年齢制限、免許取得後年数による縛りや保険、会員登録することを条件にしている店舗あるので、自分にあったレンタカーやカーシェアリングを探してみましょう。
まとめ
学割には年齢制限があったり、学生の定義など公開しているところもあるので、
注意事項を読んだり、問い合わせてみたりして、節度を持って学割の権利を有効活用しましょう。